内藤友子 OFFICIAL BLOG

キャリアコンサルタント資格・メンタルヘルスについて

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定 面接対策ヒント6

今回は具体的展開についての誤解です。

受検する多くの方は、具体的展開力で点数足らずになることがあるようで、ご自身の課題が具体的展開にあると考え、何とかして、ロールプレイの後半に、事例相談者への勉強会への参加を促すように持っていこうと急ぎます。

もちろん、相談者が合意し、事例を通しての問題点が見つかり、それに必要な課題として事例相談者への勉強会を促していれば理想的であると思いますが、急ぐあまりに、具体的展開の本質を見落としている場合があります。

評価区分にある具体的展開の内容は、

①事例相談者の問題を解決するために、適切な目標を設定し、効果的な指導を企画することができること。

→後半だけではなく、ヒントにも示したように、問題を共有していなければ、前に進めないことが分かります。表面的に目標を設定して、事例相談者が「はい」と言っても抵抗にあうということはよくあります。具体的展開だけではなく、問題把握が重要です。

②事例相談者に対して、適切でわかりやすく、理論的・具体的な説明を行うことができること。

→事例指導者が事例相談者の対応に対して、事例相談者が受け入れやすいような言い方で指導内容を伝えているかどうかということです。基本は、中立的な立場で、共感と指摘をセットで行い、事例相談者に気づきを与える質問で確認しているかどうかです。

③指導プロセスにおける個々のセッションの中で、事例指導者が企画した指導方法を効果的に遂行するために、専門的な介入を行うことができること。

→専門的な介入ということですから、事例指導のプロセスを踏まえて、具体的展開があります。

もし、事例相談者が一方的に事例指導者が圧倒されてしまうような勢いで、相談者のことを語り、時間だけが過ぎていくことが起きたとしましょう。(実際にそのような事例相談者もいます)そのような場合、受検者としては、気持ちだけが焦り、無理やり後半で事例指導者が介入しようとしますが、目標設定も、指導もできず敢え無く撃沈をしてしまう。となりがちです。

事例指導者が焦ってしまうというのは、事例相談者に巻き込まれて、主体が事例相談者ではなくなってしまっているからです。そのような場合は、事例指導者が事例相談者にどうかかわるかを判断し、口頭試問ですることが具体的展開となります。

主には事例相談者を主体に置いた傾聴(技法も意識して)に徹する側に回ったことを、口頭試問で説明します。そして、事例指導者は事例相談者の事例に対する進め方の問題の仮説を、事例相談者が訴えた中から掴みとり、口頭試問で的確に答えることが大切です。

多くの方は、目標設定ができなかった、具体的展開まで行かなかったと諦めてしまいますが、敢えて介入しない方がよい場合もありますのでその判断が大切です。

この場合も、挽回するには、相談者像と、事例相談者の対応の中から問題の仮説を見つけ出さなければなりませんから、具体的展開だけではなく、問題把握が重要ということになりますし、傾聴でも(明確化)の技法で事例相談者と共有理解を増やす関りは、流れを変えることに役立つでしょう。

このようなケースは、一般的に解釈されている具体的展開まで行かなかったが、合格したというケースの例となります。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

 

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定 面接対策のヒント5

事例指導において、事例相談者の課題を見つけるためには、さまざまな視点があります。

ヒント4でご紹介したように、最低限どのような相談者であったか、事例相談者がどのような対応(事例相談者がどのような考えでそう対応したか)をしたかが共有されていなければなりません。

共有されていなければ、事例相談者に抵抗が起こります。抵抗が起こっても進めることは可能ですが、検定ですので、時間切れ、、、となる場合が少なくありません。

指導の視点としては、

①相談者の問題は何か、相談者をどのように捉え、理解したか。

②相談者にどのような方針で臨んだらよいのか。

③適切な技法が適切な場面で用いられたか。

④リファーの必要性はあったか。

⑤組織への働きかけはできていたか。

⑥情報提供はどうであったか。

等あると思いますが、①(ヒント4)を土台として、事例相談者が、今回の事例を通して、+どのような「知識」があればよいのか、どのような「スキル」があれば成長するのか、本質的なキャリアコンサルティングの「態度」はどうなのか。を整理していくと、これまでロールプレイなどで部分的に学ばれてきたことが活かされるのではないでしょうか。そして、それを伝える場合、どのような言い方をすれば事例相談者が受け入れるのかを考えましょう。(対話の原理の理解が必要)

事例指導には、どの事例指導者が実施しても同じ基準と、事例指導者の専門性によって違ってくる部分があります。試験前に再度、試験問題ケースから、どの事例指導者が実施しても同じ基準となるところを整理してみましょう。

次回は、具体的展開の誤解をご紹介します。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定 直前面接対策のヒント4

昨日は、事例指導のパラレルプロセスをご紹介しました。

試験直前ですから、多くの方は、何度かロールプレイをされていると思いますし

DVDなども出ていますので、進め方の型はある程度できているのではないのでしょうか。

しかし、型にはまりすぎると空回りします。

指導者の専門性によっても捉えどころが変わってきますので、事例指導者としての専門性は活かされているでしょうか。ご自身のキャリアコンサルティング上の強みは発揮されているでしょうか。

限られた時間ですから、やみくもに事例相談者の問題を見つけようとしても難しいです。

それでは、最低、何が分からなければ指導できないかです。

それは、どのような相談者だったのかの共有と、事例相談者がどのうような対応をしたかです。

当たり前のことのようですが、ほとんどの方が、うまく共有されていません。

事例指導者であれば、相談者の方にどのように関わったか、事例相談者の関りとどう違うのか。

対応は、面談中の細かい対応を聴かなければ、指導のしようがありません。しかも、それを聴けるのは20分程度の時間で、、、ということになります。

表面的な聴き方では、問題把握が弱くなります。 

もちろん4つの評価区分を意識して実施することが大切ですが、相談者像と、事例相談者の細かい対応(この中には、事例相談者の考えが入っている)を共有させてもらうことが大切です。前もって伝えておいてもよいでしょう。

そのうえで、事例指導者の専門性を活かした指導となるのではないでしょうか。

次回は、3つの指導できる点をご紹介します。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

第9回1級キャリアコンサルティング技能検定 直前面接対策ヒント3

昨日スーパーバイザーから、私の事例の考察にお褒めのお言葉をいただき、今日は安心した気持ちです。前回からスーパーバイザーの課題のレベルが上がり、試行錯誤していたのです。そのことを正直に伝えたからかもしれないな~とは思います。

すごい喜びというより、次回があるので、、、テンションが上がる感じでもなく、とても安定した感じで、本日、明日のカウンセリングにクリアに向き合えると思います。(これは事例相談者が最終に持つ気持ちの理想です)

さて、なぜこのようなことを書いたかというと、1級を目指す方は、パラレルプロセスをご存じだと思います。

パラレルとは、平行とか、並列という意味ですが、指導関係の中で、事例相談者は、事例指導者に受け入れられたように相談者を支え、反対に事例指導者に関わられたように、事例相談者は、相談者に関わるということです。

これは無意識レベルの問題だとは思うのですが、私もなぜかスーパーバイザーと同じような関わり方を相談者にするようになったな~と思います。

スーパーバイザーは、相談者に対する私の関わり方と違えば、自分の考え方を言ってくれますし、私の考察をしっかり把握したうえで、奥行きのある意味深い考察!というようなことを言ってくれます。

また、前回から課題レベルを上げられた、、、と思ったのですが、対策講座でも、この方は引き上げてよさそうだと思えば、敢えて私もレベルを上げていたな~と振り返ってみると、そうなってるわ~パラレルすごい!と思います。

ですので、ロールプレイを振り返って、もし今の指導の流れを、自分が事例相談者で受けたら、本音としてどう感じるのだろうかと。よくあるのは、事例指導者が言ってることはわからないでもないが。。。であれば、問題把握の前の問題ということになりますね。相談業務の関係構築力とは、表面的な話を合わすことではないですものね。

1級を受検する方は、ただただ、4つの評価区分をクリアするための時間を過ごすより、4つの評価区分の内容の中で、何が不足しているのかを冷静に把握して、自分の課題を見つけることが技能を向上させるためにはかかせません。

フィードバックを受けるときも、関係構築はできていましたよね。とか、問題把握が、具体的展開がどうだったかだけでは、自分の課題がとても薄い見え方になっているのかもしれません。

試験直前ですから、もし自分が事例指導を受ける立場だったら、どんな気持ちが働くだろうかという視点に立ち返ると、関わり方が謙虚に変わるのではないでしょうか。

基本的態度にある(自分の強みや弱み、自分の感情と相手の自分への感情を受容し、指導中の自分の行動の適切性を評価できること。)につながりますね。

試験前は、試験に合格するためという自分のエスのためではなく、自分がどう事例相談者を支援できるかの立ち位置に戻ることが、自分の精神を安定させ、人との違いをつくるうえで大切になります。

次回は、さまざまな進め方はあると思いますが、ほとんどの方がスルーしている要素をお伝えします。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

 

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定 直前面接対策のヒント2

本日は、とても時間がかかりますが、ロープレを振り返って、逐語を起こしています。

逐語記録を作成することは大変~なのですが、脳の回路を定着させるのにとても有効ですし、論理的に理解することができるのです。

でも、逐語を起こすだけの作業にならないことも重要です。(しんどいだけですね)

さて、前回は、面接対策のヒント1として、事例相談者へのちょっとした関わりに変化を持たせることが大切ということで、1例をご紹介しました。このように事例相談者へのちょっとした関わりは、事例指導中いくらでも見つけることができますが、それをスルーしてしまうことが少なくありません。

それは、まだ3つ目の回路が育っていないのです。2級技能士では2つの回路を働かせて聴くCC視点が必要でしたが、1級では、3つの回路が必要となります。

それは、事例相談者を理解しながら、相談者を理解し、そのやりとりを3つ目の回路で捉えて、事例相談者に応答するということです。

この応答には、事例指導者がどう捉えていたか、という視点が出てしまいます。

例えば、

20代の相談者の方が、自分のやりたい仕事だけをしたい。という思いで会社を退職し、就職活動を進め、売り手市場であるために数社から採用の連絡がきた。返事をしなければならないが、どうしたらよいかわからないという相談者だったとします。

その事例相談者の対応として、相談者の長いキャリアを考えると、ここでじっくり考えたほうがよい(このままだと相談者が転職を繰り返すのではないか)と思い、提案や助言をしたけれど来談がなかった。

と、この話を聴いたときに、事例指導者がどう受け取るかという点です。

事例指導者が、相談者の問題を探そうという視点で聴いていたとしたら、

「転職を繰り返すことが悪いというお考えですか?」という応答になるかもしれません。そしてそれが問題だと思い込み、具体的展開にもっていこうとします。

そうすると、事例相談者は受け入れられていないので、反論がきたり、抵抗が起きたりするのです。

1級指導は、プロのキャリアコンサルタントが相手ですから、事例相談者の考えや感じ方を、事例指導者として問題と捉えずに、まずはその考えを心から受け入れる(自己一致)が必要です。

なぜなら、上記の相談者の例では、転職を繰り返す可能性はあり、間違った対応とは言えないからです。他に問題があるかもしれませんね。

「○○さんは、~と考えて、提案されたのですね。助言されたのですね。」(受容・共感)となります。

上記は一例ですが、事例指導中によく起こる進め方です。

もちろん、これだけで終わるわけではありませんよ。

事例指導者の相談者に対する捉え方が、ロールプレをクリアするために問題を見つけるというベールがかかったまま、ロープレを繰り返しても、同じことの繰り返しです。

この場合は、事例指導者の捉え方を鍛え直す必要がありそうです。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定 直前面接対策のヒント1

第9回 1級キャリアコンサルティング技能検定の面接がいよいよですね。

まだお時間がある方もいらっしゃると思いますので、ヒントを申し上げます。

今回は、限られた方々に個人レッスンをしていましたので、多くの方に関わることができませんでした。私の体力の限界でした。。。

来年度またご希望があれば、一人でも多くの方のご支援をしたいと思います。

では、面接対策のヒントですが、もう一度シンプルに考えて事例相談者への関りを考えてみて下さい。

30分の限られた時間の中で、多くのことはできないのですが、ちょっとした関わり方を変えることは可能だと思います。

判を押したように、「事例記録を丁寧に書いてきていただいて、ありがとうございます。お時間がかかったんじゃなかったですか~」はい褒めました、次といった感じです。

では何と言えばいいのでしょうか。

これを文章に書いてしまうとこのブログを偶然見た人が同じように言うようになるので、私の事例指導でしか直接的な言葉は申し上げませんが、自分が事例指導を受けるために記録を書いているときに、どのような気持ちが発生しているでしょうか。それを想像して、気遣うことはできるのではないですか。また自己開示をして事例相談者の気持ちに近づくこともできます。

私であれば、スーパービジョンを受けるために、自分の考えや事例記録を書くときは結構複雑な気持ちが動くんですね。これを書けばスーパーバイザーにダメ出しをされるのではないか。とか、変な考え?と思われるのではないか、外れているのでは?どういう表現をすればよいのかと様々・・・で時間がたって提出が遅れる・・・と最悪の事態になったりと。

そのようなご経験を皆様がお持ちだと思いますので、(え~実際はスーパービジョンを受けたことがない?!で事例指導者になる?!)いろいろな言い方が考えられるのではないかと思いますし、それでも事例相談者の成長のために事例記録を書く意味があるのでは?それを伝える・・・とか、一つの関わり方でも様々ですね。その自分スタイルを作り上げることが大切です。

1級保持者ではない方から、ここまでで3回褒めろとか、なんだかわけのわからない指導を受けてこられて基本的なスキルが向上していない方にお会いしますと、悲しくなります。 試験前に、もう一度自分の関わり方の点検をしてみて下さいね。

次回は、型ではなく、事例指導者が面接で何を掴まなければならないかをお伝えします。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

第23回 2級キャリアコンサルティング技能検定 面接対策講座終了

昨年からお正月早々も、白熱していました第23回 2級キャリアコンサルティング技能検定の面接対策講座が、本日すべて終了しました。

特に1日コースの方は、時間が限られているため、ついてくるのが大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。

さて、本日は最終日ということで、検定の合格ラインに達するためのレベルをご紹介しました。

ロールプレイの自己評価として、1級の者が、2級のロープレをしても100%素晴らしいできは無理なんです。口頭試問も含めると、70~80%のできなのではないかと思います。失敗すると60%の出来かもしれません。

ただ、2級技能検定も難しくなっており、確実な合格ラインに到達するには、自分が何が不足しているのかを見極めることが必要で、それと向きあって修正を加えていかなければなりません。100%できなくても、70%の出来栄えは目指したいですね。

標準のキャリアコンサルタントの試験は、60~70%が受かるのですが、熟練2級は、実技は15%程度しか受からないということを甘く考えないで取り組んでください。まだ時間はあります。

さて、そのレベルですが、

レベル1

面談過程において、必要な関わり方(傾聴技法が使えて面談を進め、CLの訴えを中心に(CC主導ではなく)必要な情報を質問(現在、過去、未来、環境)ができる。例)「順番に聴いていきますね」とCCが言った時点でCC主導になっていることにも気づかなければならないですね。それから、なぜ自分がその質問をするのかが、熟練レベルでは意識化できていることが必要です。アウトプットする言葉の精査が必要です。

レベル2

レベル1を実施しながら、CL視点だけでなく、CC視点で捉えて、CLの気持ちや状況を明確化でき、CC視点の問題の仮説を立てることができる。

ここが、とても難しいのです。なぜならレベル1では、脳の回路が1つでいいのですが、レベル2は、レベル1の回路で応答しながら、CC視点の問題を同時に考えておかなければならないからです。この脳の回路を鍛えないと、CC視点の問題把握と具体的展開ができず、レベル3、4には到達できません。

CLの訴え通りの展開をして、スムーズに進んだのに、落ちてしまったということが起こります。

レベル3

レベル1、2をしながら、CLと合意できる目標を共有できる。

例えば、後半CLが「~会社に貢献したいとは思っている」「周囲から受け入れられたいと思っている」という言葉を掴み切れないと、繰り返しで終わります。

CLがそう思っているのではあれば、「ではどうしたらそれができるか一緒に考えていきませんか」と目標共有すればですが、「では、ここまでのところをまとめさせていただきますね」とまとめに入り、最初に戻ってしまうのです。なぜそうなるのかというと、レベル2のCC視点の問題がつかめておらず、具体的展開をどうもっていけばいいのかの仮説が立てられていないからです。

レベル4

レベル1、2、3をしながら具体的展開(CLに気づきを与えながら必要な情報【CLに欠けている)をCLの現状に合わせて、CLの成長のために展開することができる。

具体的展開は学生と社会人では若干違いますが、レベル2の聴き方が習得できればどの事例もそう変わりはありません。

というレベルが、70%でよいのでできていれば、合格ラインに達するでしょう。

このレベルを上げるために、面接対策講座では、CIメソッド(私どもが提供している精査された面接に必要な構造と質問)と脳の回路を定着させるトレーニングを、今後も

提供していきたいと思います。

前回の合格者の方から、口コミで多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

皆様の合格を心からお祈りしています!

公認心理師  1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子