内藤友子 OFFICIAL BLOG

キャリアコンサルタント資格・メンタルヘルスについて

第27回2級キャリアコンサルティング技能検定面接対策講座 

第27回 今年最後の2級キャリアコンサルティング技能検定面接対策講座が終了しました。

1日目はどうなることかと心配しましたが、2日目には「キャリアコンサルタント」の軸をしっかり理解していただき、何とか形になってきまして、半数以上の方は合格ラインが見えてきました。

さて、2級の試験ですが、5ケースの「見立てがしっかりできること」と頭で理解したことを「再現できること」が非常に大切なのですが、1日目の講座で、受講生から「標準コンサルタント技能士の合格の違い」の質問がありました。

その質問から、普段キャリアコンサルティングを実施していない方が受けようとされているので、そもそも全体像が理解できていないのではないか?と気が付きました。

そこで、基本の基に戻り、全体像をお話させていただき、「それぞれの課題」を明確にしていただきました。

基本の基とは、標準コンサルタント試験と2級技能検定の違いと、システマティックアプローチを技能としてどう使うのか、キャリアコンサルティングの6ステップはどう使うのか、2級では、傾聴(マイクロカウンセリング技法)のどの技法を強化するのか、ということを理解していただき、その上で、5ケースの見立てを行いました。これらを理解することで、やるべきことの全体像がわかります。

5ケースの見立てで、受検者が陥りやすいことは、当日相談者が語られる内容に引っ張られて整理ができなくなるという現象で、人により、さんざん作り込みすぎて、想定と違うために、総崩れになるというパターンです。

ですから、それらを防ぐためにも「ケースの見立て」「概念化」の骨組みを持っていないと、何度ロールプレイを行っても技能は向上しないと思ってくださいね。

基本に立ち返ると、2級は、熟練のキャリアコンサルタントでの「技能」が試されています。

これから、面接練習する方は、再度5ケースの概念化を行ってください。

骨格のカテゴリーは、「相談のテーマ」は何か、「想定される相談者像は」そこから、考えられる現在・過去・未来・環境の質問は?、その質問から考えられる「CC視点の仮説は」(ここが拾えない方がほとんど)、その2つを合わせると「気づいてもらうことは何か」(情報提供も含め)「目標は何にするのか」「方策として何をするのか」と、これらを明確にして、口頭試問とリンクさせてください。

また、これらを作成するにあたっては、熟練キャリアコンサルタントがどれだけの自己理解、仕事理解をしているかによって、全く違ってきます。同じ相談者の話を聞いていても、想定される幅が違いますので、どれだけ想定を増やすことができるかが技能です。

最後のチェックは、相談者の立場に立ち返り、受検者の関わり方で、相談者が本当に前に進めるような時間を過ごしたかを振り返り、(傾聴しただけで終わらない)自己チェックを行ってくださいね。

1月8(土)、9(日)はフォローアップの講座がございます。もう試験も始まっていますが、新規の方で、日程に余裕がある方は、是非ご参加ください。残席2名です。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

 

第27回2級キャリアコンサルティング技能検定面接対策講座 

明日あさっては、今年最後の第27回2級キャリアコンサルティング技能検定の面接対策講座です。

受検者の方には、5ケースが送られてきていると思いますが、今回は

・ケースの見立てができること。(方向性をしっかりもてること)

・相談者の抽象的な訴えを、質問の技能によって明らかにできること。

・相談者に気づきを与える箇所を想定しておくこと。

・意思決定の方向性の想定がどれだけもてるか、その具体的な方策は何か。

を作り込む必要があります。

また、ロールプレイの「相談者役」の方も、知識がないと練習にならないと思いますので、相談者役の方も、役作りのための情報をもって臨んでください。

キャリアコンサルタントが、幅広い相談者に対応できることが求められていますので、事例相談者がどこまで想定や現場の知識をもって実務できるかを見せる必要があります。

対策講座に行かれる方は、想定される相談者像と、その相談者に何ができるのかを明確にもって面接を進めてください。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤 友子

第11回1級キャリアコンサルティング技能検定面接対策講座

今年最後の1級キャリアコンサルティング技能検定対面接策講座が終了しましたが、やっと山が動いたという感触を持ちました。合格レベルの方も確認できました。

さて、これから各自あるいは、ご友人同士で、または対策講座にて、練習をされる方もいらっしゃると思います。ただ、「指導者の軸」をもって練習していただくことが、何より重要だということ、というか、それがなければ、同じことの繰り返し、行き当たりばったりの面接になります。

今回も、「指導者の軸」を図式にして理解していただいて、面接をモデリングしていただき、理解が進みました。そうすると、「今までのやってきたこと、指導を受けてきたことはは何だったの?」という境地にやっとなっていただけました。

結局、抽象レベルでの指導しか受けていないので、「ケースの見立て」と「指導者の技能の使い方」が不十分なのです。

では、「指導者の軸」とは何か、それは、ケースの事例相談者の育成目標までの関わり方を明確に持っておくということです。

ここが不明確だから、面談経過に惑わされてしまうのです。

そして、具体的展開でも、傾聴が出来ていないところを探す、システマティックアプローチに当てはめて、それだけの展開しか方策がないなどです。

もう一つ最悪なことは、DVDで、形だけを覚えて進めていき、持論をぶつけ合う、抵抗にあうというパターンです。これもそもそも「対話の原理」がわかっていない方が多く、やっても無駄な対話を進めています。

試験のケース3つがあると思いますが、最低限

・相談者が訴えていることと、事例相談者が進めたことにはズレがあるので、それをしっかりつかんでおくこと。特にケース3が難しいですよ。

・そして、相談者がどのような方であるかを共有し、事例相談者の対応のどこがまずかったのかを気づかせ技能、具体的にどのような理論で指導するかの技能を明確にしておくこと。明確にというのは、頭でわかっているだけではだめで、技能として実施できなければならないということです。

・口頭試問とロールプレイはしっかりリンクさせる。

まだ時間はあると思いますので、ケースをしっかり分析出来たら

技能を向上させるために、10分、慣れてきたら15分からスタートしてください。前半は事例報告で終わってしまいます。

受験者がどのような質問ができるかによって、技能のレベルがすぐにわかります。そこで戸惑うようであれば、まだ指導の軸がないと課題が浮き彫りになります。

様々な理論をどうつかっていくかを知らない方も多いですが、一番良いのは、事例指導者が、ロールプレイの中で実施することをモデリングしていだたくことです。指導が終わってすぐに事例相談者が面談で使える内容を提供していただくとよいと思います。

これは、試験というより、事例指導そのものですね。

それでは、1月はフォローアップがあります。是非「コツ」を掴んでくださいね。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

第11回 1級キャリアコンサルティング技能検定 ZOOM面接対策講座

こんにちは。

第11回の試験の3ケースですが、ロールプレイ+口頭試問を実施してみていかがでしたでしょうか。

まだ筆記、論述の試験が終わっていませんので、そちらに集中されている方も多いと思いますが、面接の試験はほとんどの方が落ちますので、準備をしっかりとしてくださいね。

今回のケースは第10回よりも難しいと感じる方が多いようです。個人的にはケース3が難しいなと思いますが、なんとか突破口はあると思います。

さて、1月22日、23日ですが、1級ZOOM面接対策講座のご案内です。

時間:10時~17時

料金:1万2千円(税込み)

全員へのフィードバックを入れますので、若干名申込順でお受付いたします。

18日:残4名→3名

19日:残2名→キャンセル待ちとなりました。

ケースの見立てがうまくできない

指導者軸、指導者の技能がわからない

いつも同じパターンにはまってしまう

最終の確認をしたい

など、1日参加でも結構です。

特定非営利活動法人キャリア・インディペンデンスのホームページからお申込みください。

 

 

第11回1級キャリアコンサルティング技能検定面接対策講座

いよいよ第11回のロールプレイの3ケースが出ましたね。

今回は、第10回と比べると、受検者によっては「見立てに迷う方」もいらっしゃるのではないかと思います。

私も対策講座のための事例報告を作成してみました。それを踏まえて、ロールプレイをしてみて、方向性を確かめてみたいと思います。

皆さんも、しっかり要点を押さえて見立てを行ってくださいね。

・相談者が迷っているのはなぜか。複数ありますね。

ここは、事例報告を作成してくる相談者役によって違ってくることろです。

・事例相談者がなぜそう対応したのか事例相談者の根底にある考え。

指導者視点の問題です。

・事例相談者が事例指導に来た目的は、上記より問題となることへの気づきを促すことと、相談者への対応のプロセスへの教示する内容を明確にしておく。

上記の軸がなく、ロールプレイを何度行っても、その場対応となりますから、指導者の軸を明確にしてください。

また、練習では事例相談者役の方の設定が重要ですから、そのあたりもご友人と考えながら行ってくださいね。

1月22日、23日の対策講座をご希望の方は、特定非営利活動法人キャリア・インディペンデンスからお申込みください。

公認心理師、1級キャリアコンサルティング技能士精神保健福祉士 内藤友子

 

 

第11回1級キャリアコンサルティング技能検定 対策講座

こんにちは。

もうすぐ、第11回キャリアコンサルティング技能検定の受験票が届く時期になりましたね。

そろそろ、1級受検に向けて動いている方もいらっしゃると思いますが、今日は対策講座をさせていただいていて、受講生の気になるところがありますのでお伝えします。

対策講座も様々なところで実施されていますので、どこに参加されてもよいと思いますが、対策講座に参加するメリットとデメリットがあるので、そこを理解しておかないと、参加しても合格は難しいのではないかと思います。

一つは、受講生の中で、以前の講座で「この時間までにここまでいっていないといけない」というようなフィードバックをもらって、それに縛られてしまい、身動きが取れなくなっている人です。これは、フィードバック自体が間違っているので、自分に悪影響を及ぼしているのです。

そもそも、カウンセリングの土台から考えても、「~ねばならない」の考え方にキャリアコンサルタントが染まっていること自体、間違いと終わざるを得えません。ロールプレイであったとしても、~ねばらなないで進めてしまう指導者なるということは、相談者もしばってしまうということです。目安はあってもよいと思いますが、縛られすぎると何が正しいのかだけに目を向けて、ロールプレイをしますので、できていないこと探しをして、人間味がでません。

 

二つ目は、様々なロールプレイの見本が出るようになっていますので、上記にも関連しますが、きれいにまとめようとして、なんとなく終わったけれど、できたかわからないと自己評価できないということです。

もし参考にするのではれば、逐語記録一つにしても、ロールプレイにしても、一つの質問にしても、全体の流れを見つつ、指導者の深い読みがあって、質問を展開しているということまで読み解かないと、ただ表面的なことをまねているだけで自己満足に終わってしまいます。始めの形はまねてもいいですが、技能を取り入れて、自分のスタイルを確立することをお勧めします。そういう方が合格しています。

 

三つ目は、自分のロールプレイの課題の捉え方です。重要なことをフィードバックしても「わかりました」とはおっしゃいますが、聴いている人と聴いていない人がいます。聴いておられない人は、別の視点が入らない、あるいは理解できたつもりで流しているのです。そうすると、ロールプレイがいつまでもレベルアップできません。自分が理解できないのであれば、心が痛くても、そこを認識しなければならないと合格までのギャップが埋まらないのです。

あるいは、丁寧に聞いていくけれど、時間が足りなくなるという方です。これも課題の捉え方がズレています。丁寧に聴いていると抽象論で捉えているから、時間が足りなくなると課題を捉えているのですが、本質はいくつか聴いている中で、指導者レベルの問題点が拾えていないから、介入できないために時間が足りなくなると捉えることもできるのです。

このように、合格を目指される方は、「つもり」の自分を抜け出して、自分の問題をしっかり捉えないと、事例相談者の問題把握もできないですし、合格に必要なことが身につかないと思います。

是非講座に参加されたときには、エッセンスを吸収されて、自分のスタイルを確立していっていただければと思います。

受かっていただきたいと思いますので、熱くなっている私もいます!

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子

 

 

 

 

 

第11回1級キャリアコンサルティング技能検定に向けて

久しぶりのブログになります。

第11回の1級キャリアコンサルティング技能検定を受ける方々、準備はいかがでしょか。

ケースが出てからでよいと思っていませんか。

ケースが出てからでよい方は、ケースの見立てが出来ていて、ロールプレイの時間の中で、何を押さえて進めていけばよいかを理解して、技能が使いこなせている方です。

現在、受講生の方にフォローの時間をとって、勉強会をさせていただいていますが、合格レベルに達している方は、どのケースであっても、やるべきことができているので、ブレがなく、軸がはっきりしています。

ですが、ほとんどの方は、それがないまま、ただロールプレイを何度もやっています。合格するためには、それに早く気づいてほしいな~と今日の勉強会で感じました。

もし、私の合格テキストや、合格ガイドをお持ちの方でしたら、何度も、ロールプレイの進め方を叩き込んで自分のものにしていただければ、それだけでも違います。

私の本をベースに、指導に使える箇所を、自分の言葉で実施してくださっていた方もいらっしゃり、感動しました。頭に叩き込んだとおっしゃっていました。

本を買っただけでは受からないですから、是非自分のものとしていただければと思います。

軸の骨格は、CLの主訴とCCの捉え方のズレを、深めていくことです。その技能が、成長課題への働きかけ(促し、示唆、提示、教示)の技能です。

この技能を徹底的に自分のものとして、ロールプレイをしてくださいね。それができれば口頭試問も楽なのです。

12月の講座は、残2名、1月も限定で後5名の少人数制です。Zoom講座も実施しますが、対面での体験にご参加お待ちしています。

公認心理師 1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 内藤友子