内藤友子 OFFICIAL BLOG

キャリアコンサルタント資格・メンタルヘルスについて

1級キャリアコンサルティング技能検定 倫理綱領 組織との関係

2月は、1級キャリアコンサルティング技能検定面接試験の真っただ中です。

最後まで諦めず、合格を目指してほしいと思います。

できれば、試験に合格するというだけではなく、日々の現場の活動を通して、長期的な視点で、指導力を深めていただきたいと思います。

試験間際になって、「合格テキスト」を読めば合格するとの声で、、、と購入される方もいらっしゃいます。もちろん、その方の合格への到達レベルによって可能になることもありますが、、、、。

そこで、今日は倫理綱領の(組織との関係)でキャリアコンサルタントとしてどのように動くべきなのかを書いてみたいと思います。

第11条では、組織との契約関係にあるキャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを行うにあたり、相談者に対する支援だけでは解決できない環境の問題や、相談者の利益を損なう問題等を発見した場合は、相談者の了解を得て、組織への問題の報告・指摘・改善提案等の環境への働きかけに努めなければならない。とあります。

私は長年美容業界のコンサルティングをしており、リーダー格の方を育てるために、少人数グループでのOJTを実施します。そこでは、リーダーとして、こうでなくてはならないという教育より、はやり「気づかせる関わり」が重要になります。試験の指導でも同じで、気づかせる質問ですね。もちろん相手のレベルで気づかない人には、ティーチングでもよいのですが、

相手を育てるためには、意図した質問をし、それに対して承認すること、そしてさらに上級の考え方や関わりを教えていくというコーチング的な関わりが人を成長させます。

先日の研修後、リーダー格の研修生の意欲が上がり、自分たちが他のリーダーを巻き込んで、本社に物申せるようになりたい、という意見がでるようになりました。そこで、私は、本社に掛け合い、現場のリーダーたちが、本社に答申できる力をつけるための「業務改善と風土改革研修】提案をさせていただいたのです。

社内で解決できる問題もあるかもしれませんが、キャリアコンサルタントとして、客観的に組織を見ることができますし、何より、相談者が成長したいという意欲をもって、自分たちの環境を変えようとしている、それに対して、何かできることはないかと考えて行動した結果です。4月に実施予定。

今組織では、人手不足というだけで、うまく業務が回らなかったり、相談者の力がうまく発揮できず、苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。そのような方がどう動けばよいか力をつけるために、組織に働きかけられることはいくらでも考えられると思います。

このような取り組みが、論述の選択問題の問3にあたり、指導力を高める能力となります。

1級の合格率におののかず、日々の活動において、現場力を磨いていきましょう。

1級キャリアコンサルティング技能士 精神保健福祉士 第1種衛生管理者 内藤友子