内藤友子 OFFICIAL BLOG

キャリアコンサルタント資格・メンタルヘルスについて

第6回 マイクロカウンセリング技法を1級キャリアコンサルティング技能士実技試験 面接に活かす③

はじめに

第6回では、2階層目の傾聴技法です。基本的傾聴の連鎖とは、開かれた質問、閉ざされた質問、クライアントの観察技法、はげまし、言い換え、要約、感情の反映の技法になります。

 

1.開かれた質問、閉ざされた質問

開かれた質問は、「どのように?」や「何を~?」「なぜ~?」と尋ねたり、

「それについてもう少し詳しく話してくださいませんか」という表現です。

閉ざされた質問は「はい」「いいえ」で答えられる質問です。

事例指導者は、5回目でお話しした、かかわり行動の言語的追跡によって、

事例相談者がどのような相談者のカウンセリングを行ったのか、

どのように対応したのか、を開かれた質問や閉ざされた質問によって引き出すことになります。

多くの情報を引き出すには、開かれた質問が有効ですが、どのように対応したかを押さえるためには、意図した確認のための閉ざされた質問が必要となります。

 

2.クライアント観察技法

観察によって、質問に対する事例相談者の応答の言葉と表情・態度との間の矛盾点や変化に気づくことが面談のロールプレイングでは重要です。特に矛盾点については、確認が必要となります。

 

3.はげまし、いいかえ、要約

はげまし、いいかえ、要約は、共感の基礎となる技法です。はげましは「ええ、それで?」といったものから、短く繰り返す、うなずきのような「非言語」によるものとがあります。

かかわり行動の姿勢を保ちつつ、しっかり事例相談者の事例報告を聴きましょう。

言い換えは、事例相談者が語ったことの本質をフィードバックします。

相談者が語ったことなのか、事例相談者が対応したことなのかを明確に言い換えます。

 

要約は、面接の中ほどや最後に今回語られた内容を対象として用いたりします。

面接のロールプレイ約10程度で、相談者の人物像と事例相談者の対応、主訴が語られますので、要約を入れましょう。

 

4.感情の反映

事例相談者の言語化されない感情を注意深く観察し、それをてがかりとして、事例相談者の感情に注意を向けてフィードバックします。

「〇〇さんとしては、事例相談者のこれからのことを思って、転職の話をすすめられたのですね。」

参照)マイクロカウンセリング技法 事例場面から学ぶ 福原眞千子監修 風間書房

 

第5回 マイクロカウンセリング技法を1級キャリアコンサルティング技能士実技試験 面接に活かす②

はじめに

第5回では、面接のロールプレイングにおいて、マイクロカウンセリング技法のかかわり行動は、試験の評価区分の基本的態度、関係構築、全体を通して、大きな影響を与えます。

しっかりと意識して、体現できるようにしましょう。

 

1.視線の合わせ方

聴いていますよというメッセージを送るために、面談の最初の出会いから、着席して自己紹介を行う時には、アイコンタクトをしっかりとって、事例相談者とペースを合わせるようにします。

 

2.身体言語

自分の気持ちは無意識に身体に現れます。眉間にしわを寄せてしまったり、表情や姿勢によって事例相談者に信頼感を与えない印象になってしまいがちです。

事例相談者に安心して話してもらえるように、笑顔で、少し前傾姿勢で背筋を伸ばして聴く姿勢を保ちましょう。

 

3.声の調子

話すスピードや声のトーンも事例相談者に様々な印象を与えます。特に面接のスタートは、事例相談者も事例指導者も緊張していますので早い展開になりがちです。決して焦らず、ゆっくりとしたスピードで、やわらかい声のトーンで事例指導を始めてください。

 

4.言語的追跡

初めて事例相談者の話を聴く場合は、事例指導者は話に集中できますが、試験では先に相談内容を知っているため、意識が知っている自分の記憶に向きがちです。基本情報(相談者の年齢や性別、相談概要)以外は、目の前にいる事例相談者が直前に話したことや少し前に話したことに、しっかりついていくことが大切です。

参照)マイクロカウンセリング技法 事例場面から学ぶ 福原眞千子監修 風間書房

 

第4回 マイクロカウンセリング技法を1級キャリアコンサルティング技能士実技試験 面接に活かす①

はじめに

1級キャリアコンサルティング技能士は,標準レベルのキャリアコンサルタントの模範

としてキャリアコンサルティングを実践してみることが必要で、

それは1級キャリアコンサルティング技能士実技で体現し、口頭試問でも生かされます。

第4回から、マイクロカウンセリングの技法が,実技試験でどのように活用

されるかを書いていきます。

 

マイクロカウンセリングとは

第4回は、マイクロカウンセリングについての概要です。

マイクロカウンセリングは、1960年代に、アメリカのアレン・アイビイ博士

によって開発され、日本へは1970年代後半に福原によって導入されました。

 

アイビイ博士は、数多くの実証的なリサーチに基づいて面接の際のコミュニケーション技法を単位ごとに組み立てて、マイクロ技法の階層表をシステマチックな枠組みを作り上げました。

 

マイクロカウンセリングの特徴

1.傾聴

傾聴を土台とし、相談者のストーリーを引き出すために技法を習熟することが不可欠です。

2.肯定的資質

根底にある肯定的な人間観で、病理に注目せず、個人の可能性や潜在能力に向けて肯定的資質を積極的に引き出していく関りが行われます。

3.関係性

それぞれの別個の文化的ヒストリーを持っている点に配慮した関りが行われます。

4.意図性

個人の状況に応じて、様々な理論や技法を柔軟に組み合わせて対応できるように訓練することができます。

5.トレーニング

①技法の説明を聞く。

②模擬演技(モデル)

③文献を読む

④練習(ロールプレイ)

⑤日常生活への適用の可能性(一般化)

について考えるという手順です。

参照)マイクロカウンセリング技法 事例場面から学ぶ 福原眞千子監修 風間書房

 

キャリアコンサルタントの活動領域

キャリアコンサルタント資格を取られた方が活躍する場としては、

企業、就職支援機関、教育機関、地域(自治体、NPO)などで、

201キャリアコンサルティングの実態調査では、1主な活動の場としては、

公的就職支援機関(ハローワーク、ジョ ブカフェ、ヤングジョブスポット等)が

約30%と最も多く、次いで、企業内(キャリア開発部 門等)が約24%、

民間就職支援機関(人材派遣会社、再就職支援機関等)が約18%等の順となっています。

 

キャリアコンサルティングの支援対象は
「未就業の求職者」が54.3%と最も多く
「学生等(大学(大学院)・短大・高等専門学校専修学校)」(46.2%)
「現在就業している転職希望者」(43.3%)
「企業等に勤める若年社員(入社 2~5年程度)」(37.2%)
「企業等に勤める中堅・ベテラン社員」(35.6%)
「フリーター等の若年者」(35.5%)

 

上記がキャリアコンサルタント資格を取られた方の活動の場ですが、

今後労働力人口の減少や、通信技術の発達とともに、

時間と場所を選ばないテレワークの働き方が今後広がっていくであろうことを考えると、個人のキャリア形成の仕方は、人生の様々な局面において意思決定と選択の仕方

が重要であり、そこにこそ、これまでの常識に捉われないキャリアコンサルタントとしての視点が活かされるべきであると考えます。

1級2級キャリアコンサルティング技能士の合格率

標準コンサルタントの資格がなくても、5年以上の相談実務経験があれば、2級キャリアコンサルティング技能士を受検することは可能ですが、キャリアコンサルタントの守備範囲が広いため、一度は体系的に学ばれるとよいと思います。

ただ、対策講座に来られる方の中には、非常にセンスの良い方がおられ、標準資格を取られてから、何回も2級試験に落ちられている方もいらっしゃる中、1回で一発合格される方もいます。センスの良い方は、おそらく、これまでの人間関係のやり取りの中で、「話す・聴く・学習する」というシンプルなスキルが身についている方なのではないかと思います。

 

【2級キャリアコンサルティング技能士合格率】 

第1回後期

実技  17.24%

学科  51.36

第2回前期

実技  21.9

 

第3回後期

実技  23.30

学科  45.20

第4回前期

実技  24.96

 

第5回後期

実技  25.51

学科  27.88

第6回前期

実技  23.30

 

第7回後期

実技  26.10

学科  29.98

第8回前期

実技  31.65

 

第9回後期

実技  24.95

学科  54.32

第10回前期

実技  22.44

 

第11回後期

実技  20.60

学科  64.49

第12回前期

実技  17.22

 

第13回後期

実技  18.98

学科  58.85

第14回前期

実技  17.56

学科  53.32

第15回後期

実技  18.83

学科  48.94

第16回前期

実技  16.45

学科  73.65

第17回後期

実技  15.27

学科  62.70

 

【1級キャリアコンサルティング技能士合格率】

学科試験

 

第1回

H23年度

合格者数/申込数=5/232

2.16%

第2回

H24年度

合格者数/申込数=21/277

7.58%

第3回

H25年度

合格者数/申込数=119/338

35.20%

第4回

H26年度

合格者数/申込数=156/400

39.00%

第5回

H27年度

合格者数/申込数=257/534

48.13%

第6回

H28年度

合格者数/申込数=313/586

53.41%

実技試験

 

第1回

H23年度

合格者数/申込数=44/214

20.56%

第2回

H24年度

合格者数/申込数=44/214

20.56%

第3回

H25年度

合格者数/申込数=28/250

11.20%

第4回

H26年度

合格者数/申込数=35/395

8.86%

第5回

H27年度

合格者数/申込数=27/604

4.47%

第6回

H28年度

合格者数/申込数=62/769

8.32%

 

 

 

 

標準キャリアコンサルタント国家資格団体の紹介

 

2015年9月11日に、勤労青年福祉法等の一部を改正する法律が成立し,職業能力開発促進法において「キャリアコンサルティング」及び「キャリアコンサルタント」が規定され,標準レベル,キャリアコンサルタントが国家資格に移行しました。

 

現在、厚生労働省職業能力開発局長の審査を受け、試験委員、試験内容、試験方法、受験資格として貸している養成講座のカリキュラム等について、要件を満たし、キャリア形成促進助成金の支給対象として指定されている団体は以下10団体になります。
 
【資格団体名】
NPO ICDS
NPO エヌピーオー生涯学習
財団法人 関西カウンセリングセンター
NPO キャリアカウンセリング協会
株式会社テクノファ―
テンプスタッフ・ドレーク・ビーム・モリン株式会社
NPO 日本キャリア開発協会
NPO 日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会
社団法人 日本産業カウンセラー協会
公益社団法人 日本生産性本部
 
各団体とも、受験資格や試験実施期間、試験開催地、料金に違いがあります。
1からキャリアコンサルタントを目指される方は、標準レベルの資格取得をお勧めします。

 

1級・2級キャリアコンサルティング技能士を目指す方へ

これから、標準キャリアコンサルタントから1級・2級キャリアコンサルティング技能士を目指す方へ、キャリアやメンタルヘルスの情報を書いていきたいと思っています。

 

内容は、事実に即した内容や試験対策に必要な情報、あるいは、日々のカウンセリングや対策講座中でのカウンセラーとしての葛藤や成功、失敗や私の意見なども書いていきたいと考えています。